日本人にはリタイア後の夢 ~星の旅人たち

数多あるブログの中から幣サイトを見つけてご閲覧下さいまして誠に有難うございます。


本文は筆者が他で運営するブログでも綴ったことがあるのですが・・・ 最近、わが国のお遍路事情が「えらいこっちゃ!」なことになっていると聞きます。

お遍路人口が増えすぎて、住民とのトラブルが絶えないらしいのです。

以前のようにお遍路に対し、融和的ではないようなのです。


一方、1998年にユネスコの世界遺産に登録されたサンチアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路のお話。

フランスとスペインを貫く長いルートであり、日本人は「行きたいけどこんなに休暇は取れないなァ。」などと言っていて、どうもこの映画に感化される人が多いらしいのです。

して、その映画とは「星の旅人たち」 この映画はエミリオ・エステヴェスによるヒューマン・ドラマです。

スペイン北部のキリスト教巡礼地を回るはずだったのに急死してしまった息子の遺志を継いで、彼の代わりに旅をする父親の姿を描いた物語です。

注目すべきはエステヴェス監督の実父である『地獄の黙示録』などでその名を知られる名優マーティン・シーンが、好演していること。


さて、この巡礼ですが、実際にはどのような感じなのでしょうか。

巡礼というと苦行であり、あまり楽しくないのでは?というイメージを持たれる方も多いと思います。


ところが、楽しいお祭に遭遇したり、Wi-Fiがある場所でも休めるし、バルだってある。 辛く苦しいだけではないようなのです。

なんと最高年齢70代の方もいらしたそうで。


ただスペイン人などは英語は一切使わず、ガンガン話しかけてくるけれども、アメリカ人などと友達になると、飲むのが好きな人が多いらしいので、お酒が好きな人なんかは楽しくて仲良しになれるようです。


日本人はカトリックの信仰がない人が多いし、なかなか長期休暇を取ることが難しいので、こちらに行く人はあまりいないようですね。


筆者は海外で格安旅ということがとても怖いなと思う消極的な年齢になってしまい、それが情けないことだなと思うのだけれど、ご興味がおありの方にはこの映画で雰囲気だけでも味わって下さいね!


映画が終わる頃には未来の旅の予定を「ああでもない。こうでもない。」と計画し始めるかもしれませんね。


ちなみにアテクシの家族ですが、リタイアだか、ノマド(笑)だかわかりませんが、「その内のんびりと出来るようになったらば」これに挑戦するのだそうで、昨年から日々、情報収集に余念がないのでありました。(かな~りの本気!)


*マーティン・シーンはチャーリー・シーンの父

つたない文をお読み頂きまして誠に有難うございました。(文・道楽ヲンナ)


いつも応援誠に有難うございます☆

ポチっとして頂けたら幸いです!

⬇   ⬇   ⬇


道楽ヲンナの成れの果て

贅沢という病に罹患し、これはもう一生完治しないものだと諦めた。 ただ『贅沢』の定義は人それぞれだ。 潤沢な資金があるのが前提? そんなところで生きていない。 森茉莉のように生きたい。 一枚の絵を観て綺麗だなと立ち止まる。 そんな人になりたいが、心が豊かでないとなかなかそうはゆくまい。 花を愛でる(めでる)気持ちがあるか? 動物と親交を持つことが出来るか? ソンナヒトニナリタイ。